貧乏会社員のあれこれ

習慣化が全て 甘いものとラーメンを食べても太らない

MENU

腸がすべての内容をレビュー


スポンサーリンク

f:id:nova9:20211107193900p:plain

腸がすべてを読み終えたので内容をレビューしていきたいと思います

この本は「腸活」の決定版ともいえるのではないでしょうか

・食事の際の食べる順番は?

・この食べ合わせをすると腸内環境が乱れる!

などがわかります

各章ごとに内容や感想を書いていきますので是非ご覧ください

 

今週の1冊

この本を読むのをおすすめな方

 

・ダイエット本などでよく見る食べる「食べる順番に気を付けましょう」を詳しく突き詰めたい方

・ダイエットに腸活を使ってみようという方

・腸活に興味津々な方

・最近腸の調子が悪い方

・健康診断に向けて腸の調子を整えようという方

 

ちなみにおすすな方の項目全て自分に当てはまります!!

腸活はyoutubeの動画で垂れ流していたら気になりました

健康診断に向けて体調を調整したいのですが腸の調子はちょっとよろしくないです

この2つもありダイエット中でもある自分は腸活には興味津々なのです

 

この本を読んで実生活に取り入れてみようと記事も書いてみたので参考にしてください

nova777.hatenablog.com

この本の情報、読みやすさなど

236ページ 6章構成 巻末に食品の消化スペード表の付録があります

 

読みやすさ

 

サクサク進み進めることができかなり早く読めました

大事なポイントは太字+背景色がついています

見出しごとの文章量が少なめなのも読みやすさに寄与していそうです

新鮮さを維持しながらどんどん次に進めました

 

「腸がすべて」目次

 

はじめに 世界中で支持され続ける

     「アダムスキー式・最強の腸活法」誕生秘話

1章   まずこれだけは知っておこう!

     体のすべてをコントロールする

     「腸の2つの流れ」を知ろう

2章   すべての不調の原因は「腸の乱れ」が原因だった!

     本当に恐ろしい「7大健康リスク」とは?

3章   腸の「常識」「非常識」って何?

     やってはいけない!

     あの食事法の「食事法」の落とし穴を徹底解説!

4章   「理想の腸」になるために

     まずは「7つの超基本」を実践しよう!

5章   「食べ合わせ」を変えるだけで、

     腸がみるみる輝きだす!

     <食べ合わせ編>

6章   毎日の腸活習慣で

     「最高の腸」キープする!

     <スーパーフード&まとめ編>

特別付録 よくある質問

     おすすめ腸活フード

     月別「食品分類一覧」

 

1~3章が理論、4~6章が実践的な内容になります

まずは後半から読んで実践しながら理論を学んでいくのもありです

3章はダイエットしている方は必見です

流行のダイエットの危険性を提示しています

個人的なおすすめははじめに、5章、6章、3章です

各章の情報、感想
  1章  体の流れをコントロールする「腸の2つの流れ」

 

ポイント

腸とはどんなものでどんなことをしているのかというお話

2つの流れは「タテの流れ」と「ヨコの流れ」で

・「タテの流れ」は体に不要なものを排除する流れ

・「ヨコの流れ」は体に必要なものを吸収する流れ

そして間違った食習慣が腸が正常に働かなくなると健康上に恐ろしいリスクが生じるということで次の章に入っていきます

 

感想

1章は短いです

腸ってそういうことをしているんだ、思っていたとおりだなと

導入のほうに入れておいてもよい内容だったのではなかろうかというほど短いです

  2章  「腸の乱れ」による「7大健康リスク」

ポイント

・全ての体調不良の原因は「腸の乱れ」にある

・食生活が間違っていると腸が正常に機能しなくなる

・状態の悪い消化管は体に必要な栄養分が取り込めなくなり、有害な毒素も処理できない

・7つの健康リスクとは頭痛、不眠、肌荒れ、腰痛、コレステロール、泌尿器の汚れ、食道裂孔ヘルニアで各リスクについて腸との関連が書いてある

 

感想

紹介していない冒頭のほうにも書いてあったんですが腸がしっかり機能していないと体に必要な栄養素をしっかり吸収できないというのが一番気になりました

どんなスーパーフードも栄養が吸収できないと意味がないだから腸活が大事なんです

7つのリスクの中だと腰痛がいちばん意外でした

自分は結構腰痛が出ることがあるので腸活して少しでも頻度が減ってくれたらいいですね

機能不全の腸が膨れることで骨や血管を圧迫するのが腰痛の原因になりうる

少しでも可能性が減るなら腸活やるしかないです

 

  3章  あの食事法の「落とし穴」を徹底解説

ポイント

・「カロリー制限ダイエット」の落とし穴

・「炭水化物抜きダイエット」の落とし穴

・「デトックス」の落とし穴

・「断食」の落とし穴

・「水飲み健康法」の落とし穴

 

感想

最近の流行りのダイエットの落とし穴をほぼ網羅しているのではないでしょうか

自分も痩せるまでに全部試していまし、リバウンド対策で継続しているものもあります

・痩せてからもカロリーを気にすることは引き続き継続

・週末16時間断食でデトックスも継続

・水は1日1リットルは飲んでいる

ただ何にでもメリット、デメリットはあるものです

メリットに目が行きがちですがデメリットをしっかり知ってその対策もしっかりしておくとダイエットもうまく行くのではないでしょうか

デメリットを知っておくのはいいことです

nova777.hatenablog.com

 

  4章  「理想の腸」になるための「7つの超基本」

ポイント

アダムスキー式腸活法で期待できるメリット

・7つの超基本

  1.「マインドフルな食事」を心がける

  2.「理想的な腸の流れ」を知る

  3.腸に必要な「すき間」をつくってあげる

  4.果物や非加熱のオイルをとる

  5.食事のときはスマホを置く

  6.水は「軟水」を選ぶ

  7.「食べ物のコーディネート」を知る

 

感想

・しっかり休んで食事するために、食事を楽しむためにスマホを置く

・消化の速い果物は消化管ではオイルと同じような役割をこなす

・消化スピードを考えて食べ物の組み合わせを考える

このあたりが印象に残りました

この章は後ろの2章のための導入的役割です

この後の章から具体的な食べ合わせなどがでてきます

なので記事冒頭で5,6章をおすすめしたのです

  5章  「食べ合わせ」を変えるだけで腸がみるみる輝きだす!

ポイント

・消化管で「腐敗」を引き起こす組み合わせを避ける

・食べ物には大きく2つのカテゴリーがありそれを1回の食事で結びつけてはいけない

  1.消化の速い食品(ファスト)

  2.消化の遅い食品(スロー)

  3.それ以外(ニュートラル)→腸の流れの促進剤でどちらと組み合わせても○

・アダム式腸活法を進めると大好きな食べ合わせを我慢しないといけなくなる

・組み合わせNGの10の具体例

・「最高の腸活」やってはいけない10のNG

・「最高の腸活」成功の4つのポイント

 

感想

アダムスキー式腸活とはどんなものでどういうことをするのか、どういうことをやってしまうのがNGというのが載っています

4章の基本をベースに食べ方を考えていき、具体的なNG項目がたくさん出てきます

 ✕トマトソースのパスタ、トマトベースのピザ

 ✕ジャム、果物、はちみつの入っているお菓子

 ✕精製された小麦粉、パン、パスタ、米

 ✕牛乳とコーヒーを混ぜる

本当に大好きな組み合わせの我慢大会じゃないですか

腸活成功のポイントは遅い食事のあとは5時間空ける、速い食事のあとは1時間半空けると覚えておけばいいでしょう

  6章  毎日の腸活習慣で「最高の腸」をキープする

ポイント

アダムスキー式腸活は「消化管の働き」をよくすることが基本原則

アダムスキー式腸活スーパーフード10選

・揚げる、茹でる、蒸す、加熱方法でも腸活できる

アダムスキー式腸活まとめ

  1.「第2の脳」である腸を磨けば、あらゆる病気が予防できる

  2.健康な腸は免疫力を高め、感情もコントロールできる

  3.「腸の健康」は「体と脳の健康」に繋がる

 

感想

スーパーフードに最近食べ始めているものが含まれていてよかったです

トマト、かんきつ類、大豆、ダークチョコレートあたりです

ただファストとスローは組み合わせられないというのがきついです

揚げものは揚げ方が悪いものが✕というのは盲点でした

油ごとに熱しすぎると有害な物質を出し始めたりするのですね

まとめはいいこと書いてあります

 

まとめ

アダムスキー式腸活をすると健康効果がかなりある

アダムスキー式腸活をしようとすると好きな食べ合わせをかなり我慢する必要がある

アダムスキー式腸活で注意すべきポイント

  1.ファストとスローは混ぜない

  2.ファストのあとは1.5時間空ける

  3.スローのあとは5時間あける

 

ファストとスローを混ぜないという1点でアダムスキー式を完全に取り入れるのは難しいと感じてしまいます

ただ腸活はしたほうがいいのは間違いないのでどうにか近い効果が出せる方法がないか探すなり考えるなりしてみたいです

他の腸活本も検討します